東京の事業でも賢く活用したい「ファクタリング」と「貸金業」の違い
ファクタリングは、すぐに現金化が必要な場合に便利なサービスです。
一言にファクタリングと言っても様々な種類があるので、理解を深めてご自身の現在の状態に合った方法を選択するようにしましょう。
ファクタリングのシステムを理解するだけで貴方の視野が広がる事は間違いありません。
もくじ
2社間で取引を行うファクタリング
一般的にファクタリングというのは、3社間で行うのが一般的だとされていました。
売掛先の会社が入る事で成立するのでサービスを利用する会社は、会社の同意が必要になります。
同意をするという事は、売掛先の会社から自社の経営状況を疑われてしまう恐れがあるのです。
そのような状況になれば最悪の場合、契約を打ち切られてしまう可能性まであります。
2社間での取引は、売掛先の会社の同意を必要としないので自社の内情を勘ぐられる事もありません。
売掛先は、事情を知らない状態でも取引は継続しています。
サービス提供会社は、手数料を除いた金額を自社の口座に振り込みます。
売掛先は、自社に対して支払わなければならない金額を口座に振り込む必要があります。
当然、自社は振り込まれた金額をサービス提供会社の口座に振り込まなくてはいけません。
このような一連の流れができているので2社間取引は上手く作用するのです。
ただし、2社間取引の場合は売掛金を現金化するにあたって手数料が高くなってしまう恐れがあるのでその点をしっかりと考慮して取引方法を選択するようにしましょう。
3社間で取引を行うファクタリング
2社間のファクタリングと違って元々あったファクタリングのシステムです。
3社での取引となりますので、2社間とは違い売掛先の同意が必要になります。
売掛先の同意が必要になりますので、サービス提供会社によっては同行してくれて説得してくれるようなところもあります。
3社間で成立すれば、サービス提供会社は手数料を除いた料金を自社に支払います。
3社間で行われますので、2社間と違って売掛先も契約に関わっています。
売掛先は、サービス提供会社に対して売掛金の支払いをする必要があります。
この流れが3社間で取引をした場合です。
3社間では、2社間に比べて貸し倒れのリスクがないので、2社間と違いサービス提供会社から手数料を多く取られません。
売掛先がこのシステムに加わる事でこのようなメリットがあります。
3社間取引は、2社間よりも前から存在している取引方法ですが、日本の中小企業などでは普及しきれていないというのが現状です。
その背景には信用問題が関係してきます。
また、2社間取引に比べても即日現金化という面だけで考えて、どうしても劣ってしまいます。
ファクタリングは貸金業ではないのか
ファクタリングは売掛債権譲渡という意味になります。
売掛債権譲渡は貸金業と一緒なのではないかと考えている方もいるかもしれません。
しかし、貸金業とは違うと言える理由が存在します。
債権譲渡をする場合は、担保が必要ないというのが理由としてあげることができます。
お金を借りるのではなくてあくまで債権を買い取ります。
商品が買い取ってもらっていると考えると良いかもしれません。
銀行から融資してもらうのが一般的で安心だと考えてしまうかもしれませんが、実際には貸金より安全です。
安全と言える理由は売掛先が破綻した時の責任問題などがあるからです。
貸金業の場合は、取引先が倒産したら償還請求権が発生します。
債権譲渡の場合は、取引先が倒産しても償還請求権が発生しません。
償還請求権とは、売掛先が倒産をした時にその会社に対して請求をする事ができる権利の事を言います。
償還請求権が無い売掛債権譲渡契約だと申込をした会社が支払いの請求を受ける事がありません。
その為に、サービスを引き受けた会社が責任を持つということになります。
手数料が発生するのもこのようなリスクがあるためです。
そもそもファクタリングは合法なのか
売掛債権譲渡を法律という観点でみてみるとどうでしょうか。
民法466条の債権の譲渡性と照らし合わせて考えてみます。
売掛債権譲渡は、2社での取引と3社での取引の2種類が存在します。
3社での契約の場合は当事者も第三者も納得しているので問題はないでしょう。
2社に関してはあくまでサービス会社と自社との契約になります。
よって民法466条には触れていないので違法性はありません。
債権を貸付けている業者からすれば、債権を取り逃がさないように保証人や担保請求をする事ができますが、これをしてしまう事で先に説明をした貸金業に当てはまってしまいます。
保証人や担保請求をしてくる業者には十分に注意をしましょう。
貸金業登記をしていなければ違法になります。
それぞれ定められている法律と照らし合わせてみても売掛債権譲渡のシステム自体違法でない事が分かります。
そもそも貸金業とは違うという点が大きいのかもしれません。
貸金業とは違う事を頭の中に入れておく必要があります。
また、貸金業と同じようなシステムにしようとしている業者がたくさんいるというのも覚えておくと良いでしょう。
東京で有名なファクタリング会社の見つけ方
東京には有名な売掛債権譲渡のサービスを提供している会社がたくさんあります。
関東には売掛債権譲渡のサービスを提供している会社が日本全国で9割を占めていると言われています。
東京で人気の業者を選択するために、それぞれの特徴を抑えていくことが必要不可な事になります。
例えば、法人売掛金ならいくらまで売掛債権譲渡が可能なのかということであったり、個人向けなのか法人向けなのかと言う対象者の違いに関しても抑えておかなければなりません。
その他にも、どこの地域からだと利用可能なのかと言う事や契約時間、その企業のイメージはどうなのか資金調達をするまでのスピード、手続きはスムーズなのかと言う細かい点に関してもしっかりと把握しておく必要があります。
また、2社間取引なのか、3社間取引なのかを知っておく必要もあります。
手数料という重要な要素が絡んでくるからです。
これら全ての要素から考えて検討する事で最適なサービス会社が見えてきます。
現段階でどの要素が1番重要なのかどうかがわからない場合は、もう一度自分の会社がどのような会社であるか、また個人でのサービスの利用なら、自分がどのような立場と状況なのかを把握してから検討するようにしましょう。
安心してファクタリングを利用するには
これだけ有効な資金調達の方法は他にはないでしょう。
契約書に記載している事は難しくて疑問に感じることもあるかもしれません。
わからない事はそのままにするのではなく必ず質問をするようにしましょう。
売掛金債権譲渡のサービスはメリットがたくさんあります。
審査がスピーディーですぐに現金化することが可能であったり、貸金業ではないので担保なしでキャッシュフローを正常化できたりするだけでなく、金融機関からの信頼も回復することができます。
また、先ほど挙げたように様々な要素から会社を選択するのは有効です。
東京だけでなく地方でもサービスを提供している会社がありますので、複数の会社を比較しましょう。
時と場合によっては会社選びだけでなくその条件に対しての交渉をする力と言うのも必要になります。
どれだけ交渉できるかによって、本当に優良な会社なのかどうか、自社もしくは自分に適した売掛金債権譲渡のサービスを提供する事が出来るのかどうかを見極めることができるからです。
交渉する力も身につきますので最初は不慣れかもしれませんが、何度かチャレンジしてみてください。